国際的な決済システム・仮想通貨、 「リップル(Ripple,ティッカー:XRP)」の超初心者向けまとめ。
リップル(XRP,Ripple) | |
---|---|
公式サイト | ripple.com(日本語対応) |
たんじょうび | 2013.9.26 |
国内取引所 | コインチェック、ビットフライヤー、QUOINEX、など |
海外取引所 | 多数 |
なにかんがえてるの | 「さざー さざー」 |
おんなのこ
あんこキャッシュ
もくじ
リップル(XRP)の評価
おんなのこ
カテゴリー ☆3あんこキャッシュの草コイン
チャート
リップル(XRP)の超初心者向けまとめ
Ripple(リップル)は国際的な銀行間送金システムです。
XRP(リップル)はそのシステムで利用可能な仮想通貨です。
両者はイーサリアムのように度々混同されます。イーサリアムの記事も参照

ちなみに、rippleは漣(さざなみ)や波紋と言った意味合いです。
Ripple(リップル)
Ripple(リップル)は、ビットコインのProof of Work が抱える弱点(スケーラビリティ・消費電力・決済速度など)を克服した独自のコンセンサスシステム(PoC)を採用しているのが特長です。
ビットコイン(PoW)の仕組みについては以下の記事をごらんください。

さて、どのように国際送金に関わってくるかは次のXRP(リップル)が鍵となります。
XRP(リップル)
XRP(リップル)は、Ripple(リップル)で利用出来る「ブリッジ通貨」です。
ブリッジ通貨は法廷通貨間で自動で橋渡しをします。
例えば日本円→米ドル と国際送金をしたい場合、
「日本円」→「XRP」→「米ドル」
と、自動でXRPを間に挟んで即座に
「日本円」→「米ドル」
の決済ができるようになります。
なおこのことがXRP投機に根本的な問題を生じさせている気がしますのでデメリットのところで記述します。
リップル(XRP)のメリット
XRPと他の仮想通貨との比較。
論理整合性がある
独自トークンの存在意義がわからない仮想通貨だらけですがリップルは違います。
「世界中の銀行がRippleを採用したよ!」→「ブリッジ通貨のXRPは必要!」
と、プラットフォームと通貨がきちんと連携できています。
それに銀行はブリッジ通貨として国際送金にXRPを噛ませても特に抵抗が無いのも良いです。
リップルは論理的整合性がない投機商品とは一味違うのです。
リップル(XRP)のデメリット
リップルの未来は?
銀行ネットワーク通貨
Ripple(リップル)の国際送金のフィンテック的技術が部分的に後世に残っても、XRP(リップル)が使われる・決済手段となるかどうかはまた別の話です。
Rippleプラットフォームがデファクトスタンダードになれるかはわからない。
これは多くの仮想通貨に見られる誤解・矛盾・ジレンマです。
ブリッジ通貨である
XRPは銀行決済のブリッジ通貨なので、価値が1円でも100円でも銀行サイドには関係無いですよね?
つまりは、投機商品以上の価値はXRPには無い気がしますが。値動きが運用に影響を与えないので。
これかなりXRPの根本的な問題だと思うのですが、ほとんど無視されている気がします。リップルは価格上昇について深刻なジレンマを抱えているように見えますが。
ただし価格が上がっても送金手段として忌避されなさそうなのは良い点ですけど。
決済手段として
銀行の国際送金の手段なのもあって、(一般的な)決済手段としてリップルは微妙な立ち位置です。
既に資産の保存先(兼日常の決済手段)としてはビットコイン・ライトコインが地位を築いています。


なお現状、一般人の外国送金はpaypalやalipayなんかで十分うまくやっていけてます。
銀行送金はしりませんが。
(リップルの存在の前提「国際銀行送金の危機」、ってどこまで本当なのかわかりません)
一般の人がどこまで国際送金をするのかわかりませんが、日常的に使う通貨ではないでしょう。
決済速度
決済速度の早さも今やアイデンティティとは言えない状況です。
前述のライトコインやビットコインキャッシュなんかでも十分早いです。

投機商品に過ぎない
現状、リップラーと呼ばれるリップルホルダーはほとんどが、
国際送金手段としてではなく高値で売却して利益を得ることに価値を置いています。ようは投機商品です。
現状リップルは単なる投機商品にすぎません。
まとめ
時価総額がすごいので、投機商品としては今後もしばらく残っていくものと思われます。
今後は世界中の銀行ネットワークを掌握できるか、夢破れるか、どっちかです。ビットコインよりハイリスクです。
評価:☆3
感想
イーサリアム・ビットコインと比べて(なぜか)宗教感が強い。
おしゃれなイメージに起因?
XRPは投機商品なんですがRippleはちょっとだけ良さげなベンチャーってイメージです。
関連項目
・中国版リップル(XRP)

・第二のZIP

コメントを残す