草コインの意味と草コイン投資の危険性について、草コインサイトの「あんこキャッシュの草コイン」が解説します。
草コインとは?
まずはじめに。この語に厳密な意味や定義はなく、インターネットの仮想通貨投資家の間で寛容的に用いられている用語でございます。
意味
なので、以下の意味は仮想通貨界隈で明示的にコンセンサスをとっているわけではありませんが・・・
おんなのこ
概ねこんな感じです。
また、使途についてはほとんど円(JPY)でもできそうなことを謳っています。
この点はメジャーな仮想通貨でも意味不明なものは多いですが…。
語源
諸説ありますが
「草」の弱そうで儚いイメージや、成長への期待
から「草コイン」と命名した説を採用します。
英語ではsleeping giant(スリーピング・ジャイアント,眠れる巨人)とか呼ばれてます。
定義
厳密な定義付けは困難ですし、その必要もないものと思われます。
「あんこキャッシュの草コイン」では便宜上
「草コイン」を「非ビットコイン系通貨で、影響力がまだ大きく無いもの.(ICOを含む)」 という定義を採用しています。
「アルトコイン」 を「非ビットコイン系仮想通貨のうち、影響力が強いもの.」 としています。
なお影響力については、概ね日本での知名度と時価総額で大雑把に決めています。
まあ、その仮想通貨が「アルトコイン」なのか「草コイン」なのか?という問題は別に検討する必要がないと思いますけど。
一覧
このサイトに記事のある草コインの一覧についてはこちらをごらんください。
「アルトコイン」についてはこちら。
草コインと投資
草ぼうぼうに隠れた、眠れる巨人を見つけるのは楽しいですが。
おすすめ
ありません。草コインは非常に危険な通貨で、中にはそうではないものもあるかもしれませんが、一般の個人投資家がそれを見分けるのは困難です。
また、中国系のICOは、日本人の富を大量に国外流出させる側面があり、非常に望ましくありません。
草コインの投資をする場合は本当に最新の注意を払って、心から開発者を信頼できる場合のみ購入してください。それができないのならやめてください。投機(投資)目的では、インサイダーOKの仮想通貨市場では飲み込まれる可能性が高いと思います。
このサイトは「草コインサイト」ではありますが、あまりにもポジティブな言論ばかり見られる仮想通貨WEBに警鐘を鳴らす立場をとっています。
なのでこのサイトでは買い方や草コイン取引所の登録方法の解説とか、マイニングの手法の解説とかは行わないです。申し訳ないですが、これらについては他サイト様をご覧ください。
このサイトの「使命」について以下の記事もごらんください。

暴騰
草コインは2017年仮想通貨バブルで様々な大暴騰を経験してきました。
代表例としてXPをあげておきます。
XPの記事は以下。チャートのリンクもあります。

ただ、現在はXPは沈黙していますし、今後同じように今の市場に何倍もの資金が注ぎ込まれたり、誰しもがXPを求める状況…
おとこのこ
おんなのこ
せんにん
・・・これが再び現出するのは難しいと思っています。特にXPのイナゴタワーは異常ですし。
「仮想通貨は今までに何度もバブルが!!」→「だから今度のバブルだって乗り切るんだ!長い目で見れば1XP=1円になるんだよ!!」
という理論は度々見かけます。確かに、バブルというか、何度も暴落を乗り越えて暴騰してきたのが仮想通貨なのですが…。
ネズミ講と同じ。限界があります。価値の無いものへの投機は必ずいつか破綻します。
もう2018年です。2017年とは何もかも状況は変わりました。2018年現在でも楽観するのは悪意すら感じます。
今からでは、2017年末のバブルを再び超えるほど市場に参加者が増えるのはもう不可能に見えます(あくまで私の個人的な意見です。2018年の草コイン・仮想通貨市場をポジティブに考えている方は多数いらっしゃいます)。
危険性
非常に高いです。まず、誰が発行したかわからない「無価値のおはじき」を購入するわけですから、0になっても全く不思議ではありません。法的規制もないです。
一例として、配当型の草コインについて。配当が貰える草コインは多いですが…
自社トークン配布草コインの危険性
ノアコイン・ロイヤルキングダムコインのように自社トークンを配るパターンなら、
流通量の増加に伴い需要も増えていかないとトークンの価値が激減していきます。


取引所トークン型草コインの危険性
取引所トークンやバンクエラのようにイーサリアムなどの信頼できるアルトコインを配る場合は、
ポンジスキーム(事前のICO資金調達で集めた資金の中から一部を配当として渡し、ある程度の期間を経たら夜逃げ)の可能性があります。
自社買いによる市場価格調整を明言している通貨も多いですが……信じられない!


以下の記事も参考に。

まとめ
草コインは、主要仮想通貨(ビットコイン・アルトコイン)と比べて市場に与える影響力が遥かに小さい仮想通貨を漠然と指します。
そして、草コインを購入することを私はお勧めできません。
まあ私が酷評している草コインたちの中でも、結果的には1つ2つと無謀に見えるロードマップを実現し、大きな市場価格を得る通貨が現れるかもしれませんけれど。
とはいえそれは現状予測困難です。評価☆2や☆2.5の草コインたちの中で生き残るものがいくつかあったとしても、現時点で当てるのは至難の技です。それに現時点で成長するであろう理由を見つけるのも困難。おそらくは偶然やインサイダーで生き残るコインは決まると思います。一般個人投資家が、(唯物史観的に)生き残るコインを見つけ出すのは到底困難であり、確率的にも非常に分が悪く、するべきではないのです。
草コインよりは宝くじをお勧めします。宝くじの収益は日本社会を豊かにするために使われますが、 草コインに支払った財はほぼ日本人や日本社会を豊かにすることはありません!


コメントを残す